ハイμ接続における直線性の向上には、バイアスが深くなった時にカーブの間隔が狭まらないようにすればよいので、G2にも信号を入力してしまえば良いのでは無いでしょうか。

確かにG2電圧変化に対する電流変動は大きく、うまく使えば有効な手段となりそうです。そこで下の図のような、G2を同時にカソードフォロワでドライブする回路を考えてみました。


       


この回路の最大の欠点は200Vという中途半端なドライバー用電源が必要な点です。もともと究極のシンプルさを求めている2段増幅系に、こうしたコネ回した様な回路は不本意ですが、思い付いてしまったのでやらない訳にもいきません。

しかし実験の結果若干ゲインが上がるだけで、回路が複雑化する割りに、あまりたいした効果は得られませんでした。さらにマイナス側だけゲインが上がるような、えげつない回路の実験もしましたが、歪の改善は僅かでした。


        


不本意と言えばかつてポピュラーだった6BQ5の価格が、最近他に比べて変に高くなり、場合によっては4000円以上もするのが気に入りません。よって一時6BQ5とは別れを告げ、人気がイマイチの6CW5に切り替えます。

6CW5は6BQ5と似ている様に見えて、実はかなり別物と言えそうです。さらに製作記事が少ないためかあまり人気がなく、おかげで現在バンテックからユーゴ産が@500と安く出ています。

そこでとりあえず購入し測定してみたところ、6BQ5とはまったく異なる特性を持ち、よりハイμ接続向きだと分かりました。また6BQ5の実験からプレート電圧も1500V位はOKらしいので、かなり大胆な動作条件を設定してみました。


   


この球はもともと垂直出力管ですが「比較的低い電圧でも十分な出力が出るオーディオ球」というのが売りで、高RLのOTL・SEPPアンプのサンプルデータがあります。

一方、誠文堂新光社の「実用真空管ハンドブック」には「・・・プレートおよび第2グリッド電圧は最大250Vまでしかかけられませんので・・・すぐ球が劣化しますからご注意を!」という記載があり、これが動作を制約させた起源であると同時に、人気が出にくい原因でもあるように思えます。

ラジオ技術社の規格表においてもカットオフ時Ep=550Vまでとなっていて、そのような球を起動時1300V、動作時750Vで使うのは若干気が引けます。しかしプレート損失は4W程度ですし、G2損失に至っては微々たるものです。


 


一方RCAのマニュアルで、TVの垂直出力動作例の中にピーク電圧2200Vまで(但し1,2mS)と言う記述があります。こうしてみると真空管はヒーター・カソード間を除き、1500V位でへこたれる事は無いと感じます。歪は下のようになりました。


    


今回の実験で一番感じたのは、プレート最大電圧とは一体なんだったのかと言う点です。イメージしていた放電現象はミニチュア管の1kV超え程度では起こりません。

とは言え、誰も実験を行わず過ごしてきた100年間近い慣わしが、これからも急変する事は無いでしょう。それは寂しくもありますが、いわゆる誰も知らない掘り出し物を発見する楽しみがあるとも言えます。





その4
目次へ