まず出来上がったソケットを使って特性カーブを計測し、大まかな動作点を探ります。これによるとグリッドをプラス10Vくらいまで振れば22W程度まで出せるとわかりました。ただし残念ながらグリッド電流は2C39と変わりなく、5Vで50mA,10Vでは100mA以上にも及びます。


その際、動作条件はプレート電圧Ep=1200V、プレート電流80mAとなるので、プレートには96Wほど入力されるとわかります。またヒーターのみ点灯して数時間放置すると、それだけで全体の温度が40℃くらいまで上昇しました。


     


次にバラックセットで電源を組んで、実際にプレート電流を流した状態の温度を測定しました。電源はAC1200Vを整流後、4H200mAのチョークコイルによるフィルターを通すだけの簡単な回路で、電圧はトランス1次側をスライダックトランスにより変化させます。


           


最初はEp=1300V、Ip=80mA、つまりプレート入力104Wからはじめます。ただしヒートシンクの熱容量が大きく、温度の安定にはとても時間がかかるため、時々温度を見ながら1時間半ほど待ちました。

また計測場所はヒートシンク部分ではなく、ピンク色のセラミック部分、及びグリッド部分です。強制空冷と一番違うところは、自然空冷では真空管の内部と表面の温度差が少なく、より中心部温度をリアルに再現している点でしょう。


               


こうして計測した数値が下の表です。受信管のガラス表面温度が200℃程度なのに対し、この温度は内部温度に近い値と考えられますから、1200V、80mA、98W入力という今回の設計値は安全圏内といえます。

入力電力 W Ep V Ip mA プレート温度 ℃ グリッド温度 ℃
104 1300 80 164 120
93  1250 75 154 97
84 1200 70 149 89


これでGS-90Bの自然空冷動作を可能にするシステムが出来たとわかりました。次の問題は100mAにも及ぶグリッド電流をどうドライブするかにありそうです。

今回も6S19Pによるダイナミックカップルドグランデッドグリッド「DCGG」で構成するので特性カーブをみると、プレ−ト電圧70Vにおいて145mA流れるとわかりました。これを2本パラレルにすれば290mAとなります。


               


290mA流れた時5Vという電圧が発生するには17Ωで400mAくらい流せるチョークコイルが必要です。そこで東栄変成器のサイトを見ると、なんんと2C39の時に続いてまたびっくり、ちょうどピッタリの物があるではないですか。


            


実際はこれにGS-90Bの80mAが加わるため6,6Vとなりますが、バイアスやプレート電圧の調節でなんとかなるでしょう。こうして回路図は下のようになりました。


    


2C39と似ていますが、GS−90Bの電流特性がグリッド電圧−5Vを中心としてS字型に点対称となっているので、位相反転回路は設けませんでした。


              


DCGG(ダイナミックカップルド・グランデッドグリッド)は、まだなじみが薄く、あるいは奇をてらった回路のようにも見えます。しかしドライブ電圧が低く、入力インピーダンスの変動が激しいハイμ管のA1−2級ドライブにおいて、むしろ正統派なのではないでしょうか。

ところでこれだけ大げさなルックスで20W少々では淋しい気がします。よってもう少しハイパワーを目指すべく考えた末、またずるい方法が浮かびました。



つづく



.
その2
基本的な計測と設計
HPへ